ナナカマドの秘密
札幌でも白く積もった雪が見られるようになり いよいよ本格的な冬が近づいてきたんだ・・・と実感する今日この頃です。 冬に近づくと、真っ赤な実をつけた「ナナカマド」を道内の至る所で見かけるようになります。 北海道では見慣れた光景ですよね。 それもそのはず、ナナカマドは旭川や釧路など24もの市や町の木に指定されており 街路樹として植えられている姿もよく見かけます。 花言葉は、『賢明』『慎重』『私はあなたを見守る』『安全』『用心』。 このことから、交通事故がなくなることを祈って、街路樹として植えられたという説もあります。 真冬でも赤い実をつけ、白い雪がこんもり積もったナナカマドの姿を 見たことがある方は多いと思います。 他の木の実は冬になると無くなってしまうのに、なぜナナカマドは冬でも実が残るのでしょうか。 実は、ナナカマドの実には「ソルビン酸」という成分が含まれ、その成分によって 実を腐らせる菌が死滅してしまうので、冬になって葉が落ちても実だけが腐らずに残るのです。 この赤い実は、鳥たちの冬の大事な食料にもなっていますね。 北海道の至る所で見ることができる「ナナカマド」。 冬のシーズンは、真っ赤なナナカマドと、真っ白な雪のコントラストはとても色鮮やかで綺麗です。 冬の北海道ならではの風景を、ぜひ楽しんでください! 撮影日:不明 撮影場所:札幌市内