北の幸・絶品のウニ(積丹)
6月に入り、いよいよ北海道でも暑さを感じ始める時期となってきました。 自然豊かな北海道は食材なども豊富にあり、全国的にも言わずと知れたグルメどころです。 今回はその中でも、絶品の「ウニ」をご紹介します。 北海道は、ウニの漁獲量日本一を誇り、全国シェアはおよそ6割といわれています。 札幌近郊で新鮮なウニを食べるとなると、思い浮かぶのは積丹という方が大半なはず。 積丹半島は、札幌から車でおよそ2時間の位置にあります。 小樽方面へ行き、そのまま奥へ行くと積丹、というイメージです。 今年の積丹は6月1日からすでにウニ漁が解禁され、8月にかけて 旬のウニを堪能することができます。 ウニは大きく分けると2種類で、「赤ウニ」「白ウニ」と呼ばれることが多く、 一般的には、赤ウニ=エゾバフンウニ、白ウニ=キタムラサキウニをそれぞれ指します。 赤ウニは、ウニの中で最も甘みが強く、濃厚で、白ウニはあっさりとした上品な甘さがあります。 どちらがおいしい…というのはなかなか決められませんが、 食べ比べてみて自分の好みを探すのも良いかもしれませんね。 ところで。なぜ積丹を含め、北海道のウニは絶品!といわれるのでしょうか。 その理由の1つが、ミネラルたっぷりの海で育った昆布を食べているから。 ウニの主食は昆布なので、おいしい昆布を食べるウニ自身もおいしくなるのは想像しやすいですね。 ですが、ウニの保存料として使用するミョウバンには苦みがあり、この味が苦手・・・ という人が多いとよく聞きますが、積丹をはじめ北海道のウニはミョウバンを使用せず、 とれたての新鮮な状態で食べることができるので、独特な苦みがほとんどないのです。 知人からも「北海道のウニなら好き」という声を何度も聞いたことがあります。 積丹の飲食店では感染対策を万全にしながら、お客さんを待っているようです。 マスクや消毒など徹底して気をつけながら、 この時期に食べられる絶品のウニを楽しんでみてはいかが。