アイスキャンドルミュージアム:下川
立春を過ぎ、暦の上では春に入りましたが、北海道はまだまだ冬真っ盛りです。 今回ご紹介するのも、そんな寒さを活かしたイベント。 「しもかわアイスキャンドルミュージアム」です。 なぜ下川町で開催されているのかというと、、、 実はこの町、アイスキャンドルの日本発祥の地なんです! 1975年(昭和50年)に下川町商工会青年部が、「子供たちに冬を楽しく過ごしてもらう」 という目的で、下川冬まつりを開催しました。 その冬まつりの中で、1986年(昭和61年)にアイスキャンドルが誕生したのです。 例年2月中旬頃に開催されるアイスキャンドルミュージアムは、約3500個もの アイスキャンドルに明かりが灯され、幻想的な風景を造り出してくれます。 現在はコロナウイルスの影響でステージイベントなどが行われず、 縮小されての開催となっているようですが、変わらずに 明かりを灯すアイスキャンドルを見ることは、今年もできるようです。 町全体にアイスキャンドルが灯され、琥珀色にゆらめくキャンドルたちの姿は、 まさにこの時季にしか見られない貴重なものです。 そしてこのアイスキャンドル、実は簡単に作ることができるんだとか! (寒い北海道では、ですが笑) 夜に水を張ったバケツを外に出し、一晩待ちます。 翌朝、中の氷をさかさまにして取り出し、中心部分は 水が残っているはずなので、捨ててしまいます。 水を捨てた穴にろうそくを灯すと、あっという間にアイスキャンドルのできあがり! ただし、最低気温が少なくとも氷点下10度以下になる日でないと、 うまく凍らないことが多いようです。 私は実際に札幌で試してみましたが、確かに氷点下10度以上だと、 理想のアイスキャンドルには少し届かない印象でした。 下川町のアイスキャンドルフェスティバルは、今年は2月12日~13日の土日 に開催されるようです。 短い期間の開催ですが、幻想的にゆらめく灯りを見れば心が穏やかになるはずです。 なお、期間中ももちろん寒いですので、防寒対策はばっちり行ってくださいね。












