北海道で「たち」と聞けば、ピンとくる方が多いはず。でも実はこれ、北海道ならではの呼び方で、一般的には「白子」といいます。(ちなみに、マダラの白子は「真だち」、スケソウダラの白子を「すけだち」と呼び分けています)全国的に呼び名はさまざまで、例えば秋田などでは「ダダミ」、宮城では「きく」京都では「雲子」など・・・。北海道民のわたしとしては、たち以外聞いたことがありませんでした笑「たち」とはタラの精巣のことをいい、北海道では冬の味覚としてとても人気です。見た目が少し(かなり?)グロテスクなので、遠ざけている方ももしかしたら多いかもしれませんが、食べてみる…